
俺今の彼女と同棲することになったわ!
貯金はないけど大丈夫しょ!

結婚する事になった!
今まで貯金なんかやってなかったけど大丈夫かな

ちょっと待って!
同棲・結婚する前に手順や掛かる費用をちゃんと把握して!
その上でちゃんとタイミングを計らないとパートナーを悲しませるよ!
この度、同棲・結婚する方おめでとうございます。
2020年に同棲・結婚をした私の実体験を基に困った事、掛かった費用等をお話しさせていただきます。是非参考にしてください!
長いので何章かに分けさせていただきます。
結論
- 引越し費用(新規家具含め)は結構掛かる約100万くらい
- 木造、40㎡以下は絶対に選んではいけない(リサーチをして条件を決める)
- 理想の物件は100%無い。妥協点を決める事
- 相手方(彼女)の両親への報告は母から攻めろ
- 家事やお金の管理方法はちゃんと決める事
引越し費用を把握しよう
まず、引越しをするのに何にお金がかかるのか把握しましょう。
※建物情報
東京23区 駅まで徒歩約13分 築33年 鉄筋コンクリート造 2DK
専有39.62㎡ 内装リフォーム済(水回り、エアコン等)
私の場合上記条件でこれくらいの初期費用が掛かりました。
礼金 | 1ヶ月 | 100,000円 |
敷金 | 1ヶ月 | 100,000円 |
家賃(日割り) | 9日分 | 29,032円 |
家賃(1ヶ月分) | 1ヶ月 | 100,000円 |
仲介手数料 | 1ヶ月 | 110,000円(税込) |
火災保険 | 2年間 | 20,000円 |
鍵交換 | 11,000円 | |
合計 | 470,032円 |
物件を借りるのに50万円も金額が掛かりました( ;∀;)
これに家具費用が別途掛かると想像してください。ボーナスを全て遊びに使ってる場合ではないですよ…
※管理費は不動産会社や大家さんによってあったり無かったり。
家賃保証は親などに保証人になってもらえれば免除になる場合があります。(私の場合は父になってもらいました。その場合父の会社名や年収等の記入や父の一筆が必要になります)
部屋探しの条件
- 場所決め(2人の通勤場所を考慮して)
- 譲れない設備条件の洗い出し
- 家賃目標の設定
- 最後の判断をどこにするか決める(立地、家賃、施設条件)
大きく分けて以上の4点を決める必要があります。
一つずつ説明していきましょう!
①場所決め
私の場合、基本は2人の通勤場所中間点周辺を中心に探しました。
また使用する電車の混み具合を調べ最寄り駅を絞り込んでいました。
場所選びで決めた条件は下記になります。
- 通勤時間は掛かっても1時間以内まで
- 激混み路線や、すぐ止まる路線は極力避ける
- 駅まで徒歩15分圏内にある物件
この条件で探したのですが、好条件になればなるほど、家賃が上がり部屋が狭くなる
②譲れない設備条件の洗い出し
本当に様々な物件があります。場所や家賃などを考慮するとどこまで内装や外装を削っていくかの話し合いになります。
その為まず初めに「お互いこれだけは譲れないポイント」を洗い出しましょう。
私達の場合はこうでした。
引越し前に決めた絶対条件
・トイレ・バス別
・独立洗面台
・水回りの綺麗さ
・キッチンの広さ
・駅まで徒歩15分圏内
引越し後に感じた絶対条件
・トイレ・バス別
⇒トイレはトイレ、お風呂はお風呂一択
・独立洗面台
⇒毎日の身支度で無いのはあり得ない
・水回りの綺麗さ
⇒毎日使うからこそより綺麗の方がモチベーションが上がります。
・キッチンの広さ
⇒広ければ広いほど自炊をやる気になれます
・駅まで徒歩10分圏内
⇒毎日歩いてますが10分が限界です(甘え)
・日当たりの良さ
⇒今まで軽視していましたが、朝太陽が部屋に差し込むと物凄く気分よく起きれます
気分が明るくなります。これは一番驚きました。
・周辺にコンビニでは無くスーパー等があるか
⇒節約の為にも基本は自炊をした方がいいが西友などが近くにあると安くて良い
・収納の多さ
⇒収納は本当に多いい方がいい。いくらあっても足りない
③家賃目標の設定
月収の1/3が目安になるそうです。
私の場合は2人合わせ月収約45万程。
家賃は10万前後で探しました。(結果は10万円)
④最後の判断をどこにするか決める(立地、家賃、施設条件)
物件を探していると、迷路に迷う事になるかと思います。
立地はいいけど、面積が狭い。
内装等は最高だけど、家賃が高い。駅から遠いい。等
100%条件に合った案件は新築で家賃が高い物件以外はほぼ無いと思ってください。
様々あるかと思います。その為、追い込まれた時に何を優先にして考えた方がいいのか良く彼女・奥さんと話し合って下さい。
私の場合はあくまで立地優先で案件を探しました。
両親への挨拶は母親から攻めろ

物件の話をしてきましたが、一番大事な行事がありましたね!
相手方の了承を得ないと何も始まりません。

そういえば忘れてた。
教えてくださーい!
物件探しと同時進行で構わないので相手の親へご挨拶をしましょう。
私の経験上相手のお父さんにお話しをするのが最大の難関です。
私の場合は先に同棲の挨拶でしたが、ほぼ結婚の挨拶になってました。
まずは、お母さんにジャブで下話をして味方になってもらう事が大事になります。
一番は直接お母さんに合って認めてもらう事!これをすることでお母さんが味方になってくれ、お父さん戦を優位に進める事が出来ます。
同棲の場合は、あくまで結婚するつもりの旨を伝える。
結婚の場合はその旨を素直に伝える。
大事なのは、誠実さ、清潔さ、彼女への情熱これが審査に掛けられますのでご注意を!
家事・お金の管理方法について

よし!これでもう後は物件を決定するだけだ!
ラブラブライフ早くこい💛

ちょっと待って下さい!
最後に同棲・夫婦生活について少しだけ話しましょう。
さあ、物件も決まり同棲・結婚生活のスタートだ!となりますが、生活が始まると共同生活が始まりますが、一番難しいのは何事も維持が大切です。
家事やお金の管理などは、お互いの性格を考慮してある程度決めた方が良いと思います。
家事をざっくりとリスト化しました。
■定期作業
1洗濯
1-1洗濯機に入れる
1-2洗濯物を干す
1-3洗濯物を畳む
1-3洗濯物を閉まう
2トイレ掃除
3風呂掃除
4床掃除
5ゴミまとめ
5-1生ゴミ取り出し
5-2シンク掃除
5-2ゴミ出し
6トースターなどの清掃
7布団干し
■毎日作業
1食事
1-1毎日のレシピの案出し
1-2食材買い出し
1-3料理
1-4洗い物
改めてリスト化するとやることって沢山ありますね。
大事なのはお互いの性格と生活リズムを考慮して話し合う事。
完全に分担化はしない事(そっちの役割なのになんでやって無いの?とイライラの原因になる)
やってもらった際の「ありがとう」が一番大切!
些細な事が相手のイライラに繋がる事が多いいです。感謝の気持ちを忘れずに
私達夫婦の場合は、どちらも比較的動けるタイプな為分担化はせず気づいた方がやっております。(水回り関係はならべく旦那さんがやってあげましょう)
■お金の管理について
ここではざっくりと私達夫婦がやっているやり方をご紹介します。
固定費関係は夫の口座で登録
生活費も基本夫払い(妻には家族カードを渡している)
翌月初めに集計し、割る2をして妻からお金を送金してもらっています。
最後に
長くなりましたがいかがでしょうか。
別の記事で不動産屋の探し方や親への具体的な挨拶の手順等をお伝えさせていただきます。引越しなどはかなりエネルギーを使う為喧嘩する事もあるかと思いますが、その先は楽しい毎日が待っています!せっかくの機会なので楽しんで物件を探してもらえればと思います。
それでは、またのご来店をお待ちしております。m(__)m
コメント